×

CATEGORY

CONTENTS

CATEGORY

yukikoprofile

こんにちは。りんご担当の殿倉由起子です。
野菜ソムリエプロとポム・ド・リエゾンの資格、英語を活かして、南信州と世界をつないでいけるような農業女子を目指しています。

南信州は南アルプスと中央アルプスの大自然に囲まれています。
南信州飯田から新鮮なりんご、ジュース、しめじを直送しています。

【お問い合わせ】
TEL 0265-29-7755
(電話でのお問い合わせは月〜金9:00~15:00 土9:00〜12:00)
E-mail:info@taiyonojo.co.jp
〒399-2602長野県飯田市下久堅下虎岩773

HOME»  ユッキーのりんご日記

ユッキーのりんご日記

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

HPをリニューアルしました!

念願だったHPをリニューアルしました!

太陽農場のイメージをわかりやすく伝えたい。そんな思いでデザイナーさんに大幅リニューアルをしていただきました。

まだまだこれから見やすくアップしていきたいと思います。


今後ともお願いいたします!!

2017-11-23 21:39:38

折りたたむ

9月お料理教室

9月からお料理教室を月2回のペースですることにしました。

1回だとなかなかこれない方もいらっしゃるのと、7人以上になってしまうとちょっと狭いので。


今回のテーマお野菜はピーマンとパプリカです。

特に今回は南信州を代表するパプリカの一種、ガブリエルをふんだんに使ったお料理をしました。


まずお料理の前に今回も果物の食べ比べ。

今月は梨です。

ちょうど先週、南信州では幸水が旬でした。そして豊水が出始めたところ。

そして今回は特別に先日の野菜ソムリエコンベンションで頂いた鳥取の「なつひめ」と「新甘泉」も一緒に食べ比べすることができました。


そしてお料理。

いつもテーマお野菜について学んでからお料理をしています。


今回作ったのは、


・赤パプリカのジュース

・ガブリエルのマリネ

・ピンクポタージュ

・カポナータ

・ガブリエルのライス詰め



りんごの木の下で-パプリカ

見事に色が赤と黄色に…

もっと盛り付けも勉強しなきゃ!


今回もたくさんのお野菜を使いました。



りんごの木の下で-野菜

今回使った野菜、果物。

やっぱりお野菜はカラフル☆そんなとこも大好きです。



同じ内容で23日にもお料理教室します!

参加したい!という方はぜひご連絡ください。まだ空きあります。

2012-09-15 22:26:00

コメント(0)   |  トラックバック (0)

折りたたむ

野菜ソムリエコンベンションで出会った方々

野菜ソムリエコンベンションでは素敵なみなさんとの出会いもありました。



りんごの木の下で-高島さん

高級中華料理店「笑龍」さんのマネージャーの高島さん。

先月の野菜ソムリエさんたちとの交流会でもお世話になりました!

お野菜をたくさんつかった美味しい中華が食べられる笑龍さん。お勧めです!


飯田市役所農業課の小室さん。

これからも一緒に南信州のお野菜、果物PRしていきましょう。

よろしくお願いします!



りんごの木の下で-徳島

先輩野菜ソムリエであり、料理研究家でもある牛原さん。

まさに野菜ソムリエさん、っていうオーラがあってとてもすてきな野菜ソムリエさんです。



りんごの木の下で-愛媛

今回初めてお会いした矢島さん。

まさかお子さんがいらっしゃるなんて微塵も感じさせない若々しい方です!

見習わなければ。



りんごの木の下で-青森

青森県十和田市のサポーターをしてらっしゃる知久さん。

笑顔がとってもすてきな野菜ソムリエさんです。



りんごの木の下で-先輩野菜ソムリエさん

コンベンションに駆けつけてくださった、トウコさんと清野さん。

トウコさんはとってもパワフルなフードクリエイターさん。

清野さんは笑顔がすてきな新潟野菜ソムリエコミュニティの代表をしてらっしゃいます!



りんごの木の下で-立原さん

野菜ソムリエの最高峰、シニア野菜ソムリエの立原さん。

とてもきれいで見惚れてしまいました!


今回も素敵な先輩野菜ソムリエさんにたくさん出会えました。

このようなイベントはたくさんの出会いがあることも魅力の一つ。

地元にいるだけではなかなか野菜ソムリエさんに出会うことがないので、これからも積極的に色々なイベントに参加できたらなあ、と思います。


たくさんの刺激を受けた一日となり、これからの自分の活動に活かしていきたいと思います。

みなさん、ありがとうございました。



2012-09-15 22:10:00

コメント(0)   |  トラックバック (0)

折りたたむ

野菜ソムリエコンベンション



昨日は東京の野菜ソムリエ協会本社にて野菜ソムリエコンベンションにボランティアサポーターとして参加してきました。


今回は野菜ソムリエ協会と自治体パートナーを組んでいる7つの自治体(青森県、西条市、徳島県、鳥取県、十和田市、南信州広域連合、山形県)が参加しての商談会のお手伝いです。


私の地元、南信州も参加!とのことでしたので、外で南信州のお野菜、果物をPRできる絶好の機会だと思い、南信州から足を運んでの参加となりました。


南信州は美味しいお野菜、果物、そして伝統野菜もあり、自分自身とても恵まれた環境にいるな、と野菜ソムリエになってから日々感じています。それをPRできるなんてとても幸せな機会に恵まれました。



りんごの木の下で-南信州ブース

今回は


ガブリエル

サラダカブ

鈴ヶ沢ナス、ウリ

ハナビラタケ

ナガノパープル

南水


が中心となった南信州のお野菜、果物たち。


一番の人気はとっても甘いパプリカの一種、ガブリエルでした。


他のブースもとても魅力的で勉強になりました!


りんごの木の下で-鳥取

鳥取は梨が中心。


りんごの木の下で-徳島

すだちが旬の徳島。


りんごの木の下で-愛媛
愛媛県西条市のいろいろなお野菜。


りんごの木の下で-青森
りんごの加工品が並ぶ青森。


りんごの木の下で-山形
夏秋いちごとお米の山形県。


りんごの木の下で-十和田市
青森県十和田市のTOM-VEGE。


日本全国にはとてもおいしいお野菜がたくさんあるんだな~と、とっても勉強になりました。

まだまだ野菜ソムリエとして勉強が必要です!!


今回のイベントでもすてきな野菜ソムリエさんをはじめとしたたくさんの出会いがありました。

またブログで紹介したいと思います!!

2012-09-15 22:10:00

コメント(0)   |  トラックバック (0)

折りたたむ

りんご新ワイ化栽培検討会

今日はりんごの新ワイ化栽培の検討会がありました。


我が太陽農場でも取り組んでいる新ワイ化栽培。

今年で4年目になりました。


そして夏の早生りんごの「つがる」も色づき始めました。

今日はつがるを中心として同じ大原団地の森さんの圃場での検討会となりました。



りんごの木の下で-検討会

森さんの圃場のつがるは今年で5年目の栽培となり、かなりの量のつがるが着果していました。


そしてつがるは夏のりんごのため、他のりんごに比べても日に焼けてしまうものが多いので、それを防ぐための日よけネットについてもお話がありました。


ちなみにうちのつがるは定植2年目、今年初めて実を着けました。



りんごの木の下で-つがる

あと一週間くらいしたら、収穫も本格的に始まりそうです。


今年は選果場に出荷したり、ネット販売できる量はできませんが、収穫が今から楽しみです。

2012-08-20 20:51:00

コメント(0)   |  トラックバック (0)

折りたたむ

じゃがいもの成長

4月に植えたジャガイモ。すくすくと成長してきました。



りんごの木の下で-畝
初めはマルチでまったく何も見えない状態。


ちょうど私たちが結婚式ででているときに芽がでてきて、父がマルチを破ってでてきた芽たち。


りんごの木の下で-芽
ちょっと焼けちゃったかな~とも思ったけど、


順調に


りんごの木の下で-芽2
元気に。



りんごの木の下で-芽3
元気に!!


やっぱりでてこない芽もあったけど、たくさん植えたから収穫がいまから楽しみです!!


「キタアカリ」ほんとほくほくして美味しいので楽しみ~。

このおいもを使ってまたなんかイベントとかできたらなと思います。

2012-05-12 06:24:00

コメント(0)   |  トラックバック (0)

折りたたむ

りんごの防除をしました。

昨日はうちのりんご畑では開花10日後に行わなければならない防除を行いました。

 

防除というのは、昔は消毒と呼んでて、つまりは病気や虫がつくのを防ぐ農薬を散布することです。

 

防除はうちでは父が機械に乗って防除をします。

 


りんごの木の下で-防除

こんな機械にのって、木の間の通路を駆け抜けます。


りんごの木の下で-防除2

急に暑くなって、花も開花して、とっても虫が増えてきました。

花摘みをしながら、それらの虫も手で一つ一つ潰しています。

正直虫は平気ですが、やはり5cmくらいのイモムシになると、さすがの私も戸惑います。

正直手で潰すのはつらい・・・

 

そんなわけで、今回は病気防止と殺虫剤の防除となりました。

 

 

お野菜だと有機無農薬を始め易いですが、果樹、特にリンゴはとっても難しい。

防除をしないと98%のりんごがだめになってしまうそうです。

実は、15年ほど前に父が無農薬のりんごにチャレンジしましたが、花が全て落ちてしまい、秋に咲くはずのない花が咲いたりとてんてこ舞いで家族分裂の危機を目の当たりにしたことがあります。

 

ほんとに「奇跡のりんご」の木村さんってすごいですね。

 

 

太陽農場では新ワイ化栽培に変わってから、木が小さいこともあり、以前の半分の量、そして時間で防除ができるようになりました。減農薬栽培目指しています。

 

普通の人には犬猿されがちな農薬ですが、美味しいりんごを作るにはやはり必要なことでもあるのです。

2012-05-09 06:49:00

コメント(0)   |  トラックバック (0)

折りたたむ

お花も散り始めました。

りんごの摘花作業を初めて数日。

もうりんごの花が落ち始めてきました。

 


りんごの木の下で-花摘み前

こんなにきれいだった可憐なお花。

 


りんごの木の下で-枯れ始め
こんな感じになり・・・

 


りんごの木の下で-小さな実
そして完全に花びらが落ちました。

 

お花ってほんと数日の命なんですね。

 

 

ちょうど作業をしながら聴いていたラジオで、投稿者の方がりんご農家の方だったんだと思います。

 

「リンゴの中心花の周りに咲いている側花は中心花が万が一受粉しなかったときのために変わりになるお花。

農家では側花を摘んでしまい、そして更に葉っぱ40~50枚に対して実を一つに残してしまう。

私達はほんとに貴重に実ったりんごの実を頂いているのです」

 

摘花作業も終わり、見直し摘果作業を繰り返し、選び抜かれたりんごだけが私たちが頂く実となるのです。

 

改めて美味しいりんごを作らなきゃなあと思いました。

2012-05-08 06:35:00

コメント(0)   |  トラックバック (0)

折りたたむ

りんごの花摘み

京都、東京の結婚式から戻り、ゴールデンウィークは関係なくリンゴの花は満開となりました。



りんごの木の下で-花摘み前

蕾から開花までは・・・


りんごの木の下で-蕾

ピンクから


りんごの木の下で-開花

こんなかわいいお花が開花。


今飯田市を走っているとこんなかわいいお花に囲まれてドライブができますよ!


でもこのお花、摘んでしまわなければいいりんごができません。


大体真ん中の中心花だけを残して摘花をしています。


そうすると・・・



りんごの木の下で-花摘み後

こんな寂しい感じに。


でもこうすることでおいしいりんごができるのです。


まだまだ花摘みは始まったばかり!

りんご農家にとっては一番忙しい時期が始まったばかりです。


ぜひ花摘み体験がしたい方!お待ちしています!!

2012-05-05 07:47:00

コメント(0)   |  トラックバック (0)

折りたたむ

りんごの芽吹き

今日は予想最高気温が飯田でも20℃!暖かい一日となりました。


今日は午前中できのこの仕事がほぼ終わったので午後からは父とりんご畑へいってきました。



りんごの木の下で-たんぽぽ


たんぽぽもかわいく咲いてました。


畑はぽかぽか。あたたか。


あっという間にりんごも芽吹いていました。



りんごの木の下で-芽吹き2

この前まではまったく緑色もしてなかったのに、暖かくなったらあっという間。


もうすぐお花のつぼみもでてくるのかな。


楽しみです!



昼間は暖かかったのに夕方は風がびゅんびゅん。結構寒かった~。

まだまだ朝晩は寒い日が続きそうです。

2012-04-18 17:53:00

コメント(0)   |  トラックバック (0)

折りたたむ

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5